歯の構造 |
歯はエナメル質で覆われて通常歯肉より上に出ている歯冠と、歯肉の中に埋まっている歯根に分けることができます。歯冠と歯根の境界はややくびれていますが、ここは歯頸部と呼ばれています。また、歯周組織は図のようにセメント質、歯根部を覆っている歯根膜、歯肉、歯槽骨などからなっています。 |
虫歯の進み方 |
むし歯は特徴のある疾病です。その変化が歯の硬組織にとどまっている間は、痛みや、不快感はそれほど感じませんが、病気が進行して歯髄や歯根膜に達すると、非常な痛みや不快感を感じるようになります。またむし歯はその進行の程度によりC1~C4に分類されます。 |
|
むし歯の特徴 A.ほとんど無機質だけで出来ている歯に起こる。 B.歯はほとんど無機質なので、一度壊れると自然には治らない。 C.病気は必ず歯の表面から始まる。 D.病気は歯の表面にくっつく歯垢(プラーク)が大きな役割を果たしている。 E.う蝕のかかりやすさは、おなじ人の口の中でも歯の種類によって著しく違う。 F.同じ人でも、歯が生えてからう蝕のかかりやすさは年を追って変わってくる。 |
C0 |
![]() |
![]() |
C1.痛みを感じなくても、むし歯は始まっています。 歯に黒い着色や白濁(白い斑点)で始まります。この段階では痛みがないので、自分で発見することはできません。この段階での歯科医師による適切な処置が大切です。 |
C2.冷たいものがしみる段階です。 う蝕が象牙質にまで進行している段階。冷たいものがしみるなどの自覚症状が現れます。さらに進むと熱いものまでしみるようになります。 |
![]() |
![]() |
C3.痛みが強く出る段階です。 う蝕が歯髄に達すると炎症が起こり、歯髄内の圧が高くなります。このガスによって神経が圧迫され痛みを生じます。 |
C4.歯の痛みはおさまりますが、骨へ炎症が波及する可能性があります。 歯冠部(歯の頭の部分)がなくなり、歯根だけになります。痛みを感じることはなくなりますが、さらに進行して根尖に膿のかたまりができると、歯ぐきの腫張や痛みがでてくることがあります。ここまで進行すると治療に大変な手数がかかります。 |
〒350-0034
埼玉県川越市仙波町4-25-26
TEL 049-224-5321
FAX 049-224-5321