インプラントで失った歯を回復
これまで歯を失った後の治療法として、取り外しの「入れ歯」と周囲の歯を削って橋渡しにする「ブリッジ」が一般的でした。
近年話題になっている「インプラント」は歯を失った後のもう一つの治療法で、人工の歯根を顎の骨に埋め込む治療法です。
「インプラント」とは
歯を失って悩みをお持ちの方でしたら「インプラント」という言葉をこれまで耳にしたことがあると思います。
しかし、インプラント治療を専門に行っている歯科医院が限られているうえ周囲にインプラントを体験した方が少ない環境では、
インプラントに関する情報が上手く伝わらないことでしょう。
「インプラント」とは、顎(あご)の骨の中に人工の歯(歯根)を埋め込むこと、または埋め込まれた人工の歯のことを指します。
従来の入れ歯は歯肉に乗せているだけなので、口の中で動きやすく、不安定で違和感がありました。
それに比べ、インプラントは顎の骨と結合して安定した状態になるので、まるで自分の歯のようにしっかりと食物を噛むことが出来ます。
そのためインプラントは、乳歯、永久歯に続く「第三の歯」とも呼ばれています。
インプラントで固定式の歯を入れると、取り外す必要もなく、違和感もほとんどありません。
また、ブリッジのように周囲の健康な歯を削ったりする必要もありません。
むしろ、インプラントは残っている歯の負担を少なくするので、残った歯を長持ちさせる効果もあります。
インプラント治療は、歯を1本失った方から歯を全て失った方まで可能で、顎(あご)の骨がインプラントを埋め込める状態であれば
残っている歯の本数は問題になりません。
治療に関して
「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」のそれぞれに長所と短所があるので、歯を失ったお口の状態の診査を受ける際に、どの治療法が最も適しているか、
インフォームド・コンセント(治療の説明と同意)を十分に行ってもらうことが大切です。また、治療に関する希望や疑問、不安な点などを遠慮なく話し、
良く意見を聞いて十分納得したうえで治療を受けることが重要です。