・顔面の片側もしくは両側に症状があらわれます。
ときどき、顔面の他の部分や頭部および顎に関係した痛みを引き起こすこともあります。
・顔面や顎にケガした後に症状が現れます。
・内科的疾患に関係して、徐々に症状が悪化してきます。
・習慣的に特定の筋肉の使い過ぎや筋肉の緊張レベルによって症状が悪化します。
下顎骨とその関節は、特殊な構造をしています。
お尻のようでもないし、肩のようでも、ひざのようでもありません。
個々の機能を有していて、下顎骨は、運動時に左右の筋肉が同時に動くことが要求されます。
正しい下顎骨の機能は、左右の顆頭が一対となって動きます。
左右、相似の構造をしているのです。
もし何らかの理由で、この同時の運動がダメになった場合、
下顎骨は開閉時や側方運動時にひねられたり、ねじられたりします。
もちろん、顎関節の動きに作用する筋肉は、顎関節と同様に健康的に正しく機能しなくてはなりません。
しかしながら、顎関節症を患っている患者は、その筋肉を常に何らかの原因で傷つけています。
ですから、左右の顎関節部の調和がくずれるのです。
この異常な顎関節の動きが正常な顎の動きをくずし、
それによって保護的な役目をする円板や関節部に問題が生じるのです。
次にあげる症状は、顎関節症の特徴です。
顎関節部のクリック音やポッピング音はよくあることで、大事に至ることはめったにないということを知ると、
安心します。しかしながら、音が耳障りなものや砂利のようなものの時は、顎関節部と円板が、
破壊されており(退化しており)この場合はより詳しい診察が必要とされることを意味します。
クリック音は、片側または両側の関節に、関節の骨体部と円板の動きが調和しないとき引き起こされます。
クリック音は、口を開閉したときや横に動かしたときに伴う顎の動きによっても、同様に引き起こされます。
顎は、横に動き、そしてその動きの間にひっかかったり、ロックしたりすることがあります。
この内部障害には進行型のものがあります。
円板は、前方に滑り、一時的にひっかかったり動きがとれなくなったりします。
その結果、顎が一瞬ロックされた状態になります。しかしながら、円板は即座に新しい方向づけがなされ、
通常の顎機能が回復します。時々この問題は悪化します。円板の摩擦状態が続き、
結果的にもっと厳しい変位が起こるのです。
何人かの患者は、開口時に顎関節部の過度な動揺や過度の伸張が起きます。
この結果、顆頭が開口時に、あるべき位置より逸脱して来ます。ときおり、これには痛みが伴います。
その結果、咀嚼筋の反射、短縮が起こり、顎がはずれた状態でロックしてしまうのです。
開口ロックと言われているものです。
自分達の顎や顔のリラックスのさせ方やマッサージの仕方を知っている人もいます。
これにより顎関節部がもとの正しい位置に戻ることがあります。
こうした方法をたびたび行っている人は大きなアクビをすることを避けたり、
リンゴや大きなサンドウィッチなどを食べる時は小さくカットしてから食べる、といった工夫をしています。
もし顎が、もとの正しい位置に戻ろうとしなかったら、「救急施設」に行くか、
わりと容易に顎の位置を戻してくれる歯科医院へ即座に行く必要があります。
「救急施設」のスタッフや歯科医は、筋肉をリラックスさせる薬物を用いたりします。
そのなかには局所麻酔や静脈鎮静が含まれている可能性があります。
顎関節の片側のロックは通常そんなに心配する必要はありません。
しかし、たびたび円板の位置不正によってロックされる場合は治療が必要になります。
そのようなケースでは通常は外科的処置は行いません。しかし、重症のケースでは、
外科的に関節円板を修復したり、取り除いたりしなくてはいけません。