HOME BACK


顎はどのようにして動くのか


顎関節
顎関節は、耳部の前方に位置し、ボールとそれに対する受けの構造をしており、
その中を滑走したり回転して運動しています。
側頭骨(頭がい骨の側方部と基底部)や下顎骨(下あご)より成るので顎関節と名ずけられています。

関節円板といわれる繊維質の円板は側頭骨と下顎骨の間に位置しています。この円板は、
側頭骨と下顎骨の間のクッションの役目をします。人差し指の先端を直接自分の耳の前に当て口を開け閉めすると、
下顎骨の先端を触知することができるでしょう。そして顆頭(コンダイル:指関節というギリシア語に由来)
が受け皿の中を出たり入ったりする動きがわかるでしょう。
また、あなたは円板の動きも感じられるでしょうし、口の開閉による顎関節のクリック音も聞くことができるでしょう。


顎関節部の筋肉

咀嚼筋は下顎骨と頭がい骨をつないでいます。
これらの筋肉は収縮したり短縮したりして、下顎骨を動かします。これらの筋肉により話をする時や咬む時、
のみ込む時などに口を開閉できるように下顎骨を前方、側方に動かすことができます。これはごく普通の運動であり、
当然不快感なしに行えます。
しかしながら顎の筋肉は、首や肩の筋肉と同じように、さまざまな理由により硬くなり緊張した
状態になり痛みを伴うようになります。

下顎骨の動きをコントロールするものには、他に頭や目の筋肉などがあります。
その主なものを次に示しましょう。

・側頭筋は、扇状をした大きな筋肉で頭がい骨の側面に位置します。この筋肉は、顎の開閉を助けます。
あなたの頭の側面にそっと指を当て、顎でかみしめると、側頭筋を触知できるでしょう。

・咬筋は顔の側面にある大きな咀嚼筋です。これもまた、顎を咬みしめたとき、触知することができます。
この筋肉は、顎を閉じるとき使う筋肉で最も力強いものです。

・2つの翼突筋(内側、外側)があります。これらは深いところに位置しています。翼突筋は、
短くて強い筋肉で顎の開閉時に作用します。また、下顎骨の横への動き、前方へ突き出す動きなども助けます。

これらの筋肉はすべて、(かみしめや歯ぎしり)などにより過度に筋肉を使い過ぎると、通常、
顎関節症や頭痛などの痛みを引き起こします。