歯を失った後の治療方法はこれだけあります
方法は下のように5通りあります。
歯を失っていく場合、初めは歯を1本無くした時から困り始めます。
その後だいぶたってから2本目を無くし、だんだんとそのくり返しが
速くなって、後になるほどバタバタと無くなっていくことが多いものです。
そこで、1本無くした時から治療方法を一つ選ばなければなりません。
もちろん後から変えることもできます。
歯を失った後は、次のように分かれ、自由に選べます。
又は積極的に選ばないでいると、その期間は自動的に(1)に決ります。
しかし、どの方法も、歯を失う以前と全く同じには戻りません。
どれも長所と短所があります。
それを、一般的に説明しますので、自分に最もあっていると思われる方法を、
必ず自分でお決め下さい。
一つの治療から別の方法に、後で変える事もできます。ただ、削った歯は戻りません。
不明な点は、なんでもお尋ね下さい。
- 抜けたままにして何もしない。
- (取り外し式の) 入れ歯にする。
- (残った隣の歯を橋げたに使い) ブリッジにする。
- インプラント (人工歯根) にする。
- (再生医療によって) 歯を再生させる。
(1)から(5)に向かって、時間や手間や費用が大変な治療になりますが、
だんだん元の状態に近づけることができます。したがって、治療後の見た目や使い心地なども、
だんだん自然になってきます。
しかし(5)は近い将来実現しそうですが、現在はまだできません。もし、
再生させたい場合はその技術が実用化されるまで待つか、それまでは他の方法にしておいて
実用化されたら取りかえるしかありません。
全ての方法は、治療すれば良くなることと、それだけではなく逆に困る欠点がついてきます。
そのわけは、人工的な治療では決して元通りの自然な状態には戻せないからです。
ですから、それぞれの長所と短所を比べて、ご自分に最も合っていると思われる方法を、
たった一つだけ選ばなければなりません。
お一人づつの状況は全て違いますので、決める前に必ず専門家にご相談下さい。
では、残りの4通りについて、その長所と短所を比べてみましょう。
(1) 抜けたままにして何もしない。
■長所
- 最も速く、簡単に、楽に、安く終る。おやしらずなどはこれで良い。
- いろいろな不便も、いずれ慣れる。歯なんか無くても生きていける。
- 抜きっ放しの悪影響はすぐ始まるが、今すぐには困らない。
悩まされるのはひどくなってからが多いので、普通、何年も後の事だ。
■短所
- 最も健康に良くない。他の歯や歯以外にも大切な物を最も多く失う。
- 後で、思わぬ事に悩まされる。病気がちになる。時に早死にもする。
- 残った歯への負担も大きく、後で他の歯が、人より速く又たくさん抜ける事が多い。
- だんだんと頻繁に、繰り返し悩まされる様になる。
- 抜いた場所の骨がドンドンとやせるか、骨の中がボソボソになる。
- あとで、問題点に自分で気が付いても、非常に悪化している。後で始める場合、
- 治療は難しく、成功率は低く、出来上がりの成果は、どうしても低い。
- 取り返しのつかない事もある。
- 最悪の場合は、もう、何もする事ができず、すべてあきらめなくてはならない事さえある。
(2) (取り外し式の) 入れ歯にする。

|
|

|
奥歯が数本抜けた場合
(局部床義歯=部分入れ歯)
|
|
歯が全部抜けた場合
(全部床義歯=総入れ歯)
|
取りはずしの入れ歯を作り、バーを左右に渡して固定します。さらに止め金で固定します。口の中にバーや止め金の異物は不快ですネ。
|
|
全部に床のついて入れ歯を装着します。顎の骨が退縮すると入れ歯が不安定になりやすくなります。何とか動かないようにならないものですかネ。
|
■長所
- 比較的簡単に、速めにできる。安くもできる。
- 他の方法に変えるのは最も簡単なので、短期間の仮歯として使う事もある。
- 嫌になったら、自分で捨てることもできる。
■短所
- 自然な歯とは、違いの最も大きい方法で、問題も多い。
- そのストレスで、体にも、精神的にもダメージを受ける事がある
- 毎日、何回も、取り外しをしなければならない。
- 白い歯のみは、入れられない方法なので、ハリガネなどで他の歯にひっ掛けなければならない。
- ハリガネは見える事がある。
- 又、ピンクのあごが大きいので、違和感があり、入れているだけで気になったり、
- 唾液が変わったり、喋りにくいので何を言っているのか判らなかったり、
- 味や温度が分からなかったり、入れているだけで吐き気を催す事もある。
- 少し動くので、食事しずらい。
- ピンクのあごは汚れを吸い込むので、口の粘膜に炎症を起こしたり口の臭いの原因にもなる。
- 入れ歯の隙間に食べ物が吸い込まれるので、固いカケラだと痛くて一度外して洗わないと
- 食事を続けられない。
- 入れ歯はあごの肉に乗せて使うので、噛む力や能力は小さく、
- 入れ歯が無いよりは良い程度。他の歯への負担は強い。
- ハリガネを掛けた歯は、揺すられて、歯が弱る事もある。又、ムシバにもなりやすくなり、
- そのため、後で次々に歯を失う事が多い。
- 入れ歯を外しておいて、なくしたり、壊したりする事も多い。
- あごの骨がやせるとだんだん合わなくなり、はじめは僅かなので知らずに使っていると、
- あごの骨をいためてしまい急にやせてしまう
- 合わない入れ歯は、あごの骨をいためるのが最も速い。
- あごのやせるスピードはだんだん速くなり、やせればやせる程難しく、入れ歯の出来栄えは、
- 誰が作りなおしても前よりは悪くなる。
- 総入れ歯になると、短所は最大。総入れ歯とはピンクのあごを口の中いっぱいに作って、
- 唾液で吸いっかせる。一人の時は外している事が多い。
- 入れ歯がすぐ外れたり、ずれて痛いので、食べられず、喋れず、笑えず、
- 人との付き合いも難しくなる。
- 結局、外しっ放しにして、あきらめてしまう人もいる。
- 良い入れ歯は、費用を掛けなければできない。
(3) (残った隣の歯を橋げたに使い) ブリッジにする。

|
|

|
歯が中間で1本抜けた場合
(ブリッジ)
|
|
歯が中間で2本抜けた場合
(ブリッジ)
|
隣の健康な歯を削りブリッジします。健康な歯まで削るのはいやですネ。
|
|
抜けた2本の歯の大きな噛む力を支えるため、数本の健康な歯を削りブリッジします。支える健康な歯は大変ですネ。
|
■長所
- 自分では外せない固定式なので、入れ歯よりは自然に近い。
- 入れ歯より良く噛める。違和感も少なく、すぐ慣れる。
- 見た目にもきれい。
■短所
- 橋げたにする自分の歯を、健康でも大量に削らなければならない。
- 歯を削ると弱るので、そのために、将来、今度はその歯を失う事が多い。
- 歯の形は入るが、入れ歯と同様に歯の根が無いので、噛むと他の歯への負担が増える。
- 他の治療方法に変えたとしても、削った健康な歯は元に戻らない。
- 余り歯が残り少ないとできない。良いブリッジは費用がかかる。
(4) インプラント (人工歯根) にする。
インプラントとは歯の根から作る治療です。
歯をその根ごと失った場合、普通のように、かぶせ物や差し歯などはできません。
そこで、まず人工的な根を植えて後は今迄どうりの方法で歯を作ります。
一般的に、隣の歯は削ったり、隣の歯とつないだりはしません。
通院治療ですみます。
歯を抜く程度の影響で、ふつう、歯を抜いた後よりも痛くありません。
■長所
- 歯の根があるので、あらゆる意味で、非常に自然の歯に近い。
- 良く噛め、ふだん、口の中の事を忘れてしまう程、違和感が無い。
- 噛む力は自然の歯と全く同じで、他の歯に負担を揖けないばかりかむしろ、
- 自分の歯がそろっていた時のように他の歯と助け合う。
- ムシバには絶対にならない。
- ハミガキは口の中にブラシを入れて、自分の歯のように磨く。
- 他の方法に比べ、最も長持ちする。自分の歯も、最も長持ちする
- 正しい治療をすれば、成功率が高い。
- 信頼できるものは、長期間の調査で、安全性が確認されている。
- 優れたインプラントは、もし失敗したとしても、適切に処理すればもう一度同じ場所に埋められる。
- その場合の成功率は非常に高い。
■短所
- 歯の治療では最も難しいので、成功させるためには、総合力と正しい治療技術が必要とされる。
- 正しい治療には、非常に手間がかかる
- 根を植える事に、不安を感じる人もいる。重症な全身病のある時は治るまで治療できない。
- 信頼できるインプラントは治療期間が長い。費用がかかる。
- 異物なので、もし万が一、異常が出れば早めにとらなければならない。
しかし、正しい治療を受ければその確率は小さい。
しかも、早めであれば、あごが回復した後に、再度、高い成功率で植えられる。
- たくさんのインプラントが提供されているが、信頼できるものは少ない。
従って、信頼できない治療の、不安をかき立てるような、悪い評判に惑わされないように、
- よく考えて、選ばなければならない
- 自然の歯と同じく、歯周病には弱いので、長持ちさせるためには、正しいハミガキと、
- 定期検査が必要になる。
- 歯を失ってから長い間、インプラントの治療をしていないと、骨がやせ過ぎて、
- できなくなってしまう事がある。




